予防接種

当クリニックの予防接種について

予防接種
  1. 当クリニックでは小児予防接種を受けられます
    予防接種は、お子さんの体調に合わせて行うことが大切です。そのため、お子様の健康状態をよく把握している医療機関(かかりつけ医)で接種することが推奨されています(ワクチンの種類などによっては、市区町村での集団接種を行っているものもあります)。
  2. 予防接種のご予約は、オンライン予約システムを導入しています。今までの接種履歴を入力していただくと、今後接種できる予防接種が自動的にお選びいただけるようになっております。当ホームページよりご予約の上、当クリニックまでお越しください。オンライン予約は接種希望日の2ヶ月前〜2診療日前までのご予約が可能です。なお、当クリニックでの予防接種のご予約がはじめての方で生後2か月~6か月のお子様、ロタワクチンご希望の方、BCGご希望の方、また予防接種のスケジュールがご不明な方などは電話にてお問い合わせください。予約の取り方やスケジュールなどについてご説明いたします。
  3. なお、接種予定日に発熱などの体調不良がある、もしくは接種予定日前に病気になってしまった場合には、接種は延期し体調が良くなってからの接種をすることになります。どのくらいの延期が必要なのかは、症状や病気によって異なります。接種予定日の体調不良であれば、可能な限り一般外来をご受診いただき医師と相談していただくようお願いしています。他院で病気を診断されたなどの場合には、電話でのご相談も可能ですのでお気軽にご相談ください。体調不良でキャンセルされる場合、オンライン予約でご変更できない時にはお電話ください。
  4. なお、当クリニックでは、3歳未満のお子様は5本までの同時接種、3歳以上のお子様は2本までの同時接種を基本とさせていただいております。接種本数に関しては、必要に応じて個別に対応させていただきますので、ご相談ください。
  5. ご来院の際には、予防接種予診票(体温は来院時に測定しますので、体温以外の記入できる部分は事前のご記入をお願いいたします)、母子健康手帳、健康保険証、小児医療証、診察券(当クリニックを既にご受診の方)などをお持ちください。
  6. 万が一の副反応に備え、接種後30分程度は当クリニックの近くに留まっていてください。通常、接種当日はいつも通りの生活をしていただいて構いませんが、激しい運動などは避けてください。接種後、体調の変化が見られた場合には、診療時間内であればすぐに当クリニックにご相談ください。夜間、休日などの場合には、診療可能な医療機関に予防接種したことを伝えた上で受診してください。

生ワクチン

  1. 生ワクチンとは、病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱め、病原性をなくしたものを原材料として作られたワクチンのことです。そのため、免疫の獲得性も高く、接種の回数は少なくて済みますが、十分な免疫ができるまでに接種後約1ヵ月が必要です。主な副反応としては、注射部位の晴れなどですが、まれに接種したワクチンの元々の病気の症状が弱く出ることがあります。3週間程度は注意して観察するようにしてください。
  2. (注射の)生ワクチン接種後は、異なる(注射の)生ワクチンを接種する場合には4週間の間隔を空ける必要があります。それ以外のワクチンを接種する場合には、基本的には制限はありません。

不活化ワクチン

  1. 不活化ワクチンとは、病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせたものを原材料として作られたワクチンのことです。生ワクチンに比べて獲得できる免疫力が弱く、1回の接種では十分ではなく、数回の接種が必要になります。接種回数はワクチンによって異なります。主な副反応としては、注射部位の腫れなどです。通常は数日で収まります(24時間は留意するようにしてください)
  2. 不活化ワクチン接種後は、異なるワクチンを接種する場合には、基本的には制限はありません。ただし、同じ種類のワクチンを接種する場合には、3〜4週間間隔を空ける必要があります。

お子様が受ける予防接種について

  1. 予防接種には、予防接種を受けた人をその感染症から守り、重症化を防ぐ、人にうつしてしまうリスクが減るという個人防衛の意味と、多くの方が予防接種を受けることで、社会からその感染症が減り、結果的に予防接種を受けられない人(免疫不全のお子さん、生後間もない赤ちゃんなど)を感染症から守るという社会防衛の意味があります。交通機関が発達し、感染症のグローバル化が進んでおり、日本では撲滅していたはずの感染症に罹ってしまう可能性もあり、予防接種を受けるということはとても重要です。
  2. また、自然に感染した方がいいのではと考えられる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、自然にかかった場合には、強い免疫を獲得できる反面、感染症を発症することで様々な合併症(例えば脳炎や肺炎など)を起こす危険性があり、周りの人に病気を広めてしまうリスクもあります。したがって、自然にかかり合併症を起こすリスクと、予防接種により自然感染を防げるメリットを考えると、やはりワクチンにより予防できる病気はワクチン接種により予防するのが最善の方法であります。
  3. お子様が受ける予防接種には法律に基づいて地方自治体(市区町村)が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
  4. 接種費用は、定期接種は原則、地方自治体から支払われるので、無料で接種可能です。任意接種は、国がワクチンを使用することを認めてはいるものの、法律で規定されていないワクチンであり、原則自己負担となります。なお、一部の地方自治体では費用の一部または全額を補助してくれるところもありますので、お住まいの地方自治体にご確認ください。
  5. 「定期接種」と「任意接種」は制度上の違いであり、任意接種だからといって、受けなくても大丈夫というわけではありません。日本でも、これまで任意接種だったワクチンの定期接種化が進んでおり、重要性は「定期接種」と同じです。任意接種のワクチンであっても、重い後遺症を残したり、亡くなってしまったりすることのある病気であることに違いはありません。
  6. 「定期接種」「任意接種」ともに健康被害が起きてしまった時には、救済制度があります。

個別スケジュール

  1. 現在日本には数多くの予防接種があり、いつ、なんのワクチンを接種したら良いのか戸惑われる保護者の方も少なくないと思います。当クリニックでは、接種してほしいワクチンが忘れずに接種できるよう、お子様一人ひとりに対して、それぞれのワクチンをいつ接種したら良いのか個別ワクチンスケジュールを作成いたします。また、接種後に1〜2ヶ月以内に接種できるワクチンがあれば、受付でご予約のお声かけをさせていただきますので、次回のご予約していただき帰っていただくことも可能です。
  2. スケジュールを作成しても、お子さんは体調不良になってしまい予定通り接種出来ないことも多いかと思います。そうした際には、その都度ご相談にのりますので、お気軽にご相談ください。

接種可能なワクチンについて

ヒブワクチン

  • ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。インフルエンザ菌は細菌であり、インフルエンザワクチンと混同されることもありますが、全く別のものです。細菌性髄膜炎や急性喉頭蓋炎、菌血症、化膿性関節炎などのリスクを軽減できます。
  • 当クリニックでは、生後2ヶ月より接種を開始し、4週間隔で3回接種し、3回目の接種から7ヶ月以上空けて追加の接種を勧めています。
    接種開始年齢によって接種回数が異なりますので、接種開始が生後7ヶ月以降になってしまった場合にはご相談ください。

肺炎球菌

  • 肺炎球菌感染症を予防するためのワクチンです。肺炎球菌には90以上の型(血清型)があり、重い病気をきたしたり、抗菌薬の効きにくい方があることが知られています。現在日本で使用されている肺炎球菌結合型ワクチンは、主な13種類の血清型の肺炎球菌による「侵襲性肺炎球菌感染症」の予防に効果があります。細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎などのリスクを軽減できます。
  • 当クリニックでは、生後2ヶ月より接種を開始し、4週間隔で3回接種し、1歳以上で3回目の接種から60日以上空けて追加の接種を勧めています。
    接種開始年齢によって接種回数が異なりますので、接種開始が生後7ヶ月以降になってしまった場合にはご相談ください。

B型肝炎

  • B型肝炎ウイルスの感染を予防するためのワクチンです。肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを減らすことができます。
  • 当クリニックでは、生後2ヶ月より接種を開始し、4週後に2回目の接種、初回から5ヶ月程度空けて3回目の接種を勧めています。
    お母さんがB型肝炎キャリアの場合には、接種スケジュールが異なりますのでご相談ください。

四種混合

  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するためのワクチンです。
  • 当クリニックでは、生後2ヶ月より接種を開始し、4週間隔で3回接種し、3回目の接種から約1年後に追加の接種を勧めています。
    接種開始年齢によって接種回数が異なりますので、接種開始が生後7ヶ月以降になってしまった場合にはご相談ください。

三種混合

  • ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するためのワクチンです。
  • 2012年11月1日以降は四種混合ワクチンでの接種が原則となっていますが、既に三種混合ワクチンで接種を開始されている場合には、三種混合ワクチンで継続することがあります。
    また、日本小児科学会ではワクチンで得られた免疫も百日咳に関しては、小学校入学前には低下している事が分かってきたため、就学前と11〜13歳の二種混合を接種する時期に三種混合を接種することを勧めています。その場合には、任意接種となります。
  • 百日咳は、激しい咳が長続きし、3ヶ月未満の乳児がかかってしまうと重症化しやすくなってしまうため、当クリニックでも接種を勧めています。

不活化ポリオワクチン

  • ポリオを予防するためのワクチンです。
  • 三種混合同様2012年11月1日以降は四種混合ワクチンでの接種が原則となっていますが、既にポリオワクチンで接種を開始されている場合には、不活化ポリオワクチン単独で継続することがあります。
    日本小児科学会では学童期以降のポリオ予防目的で、5歳以上7歳未満でポリオに対する抗体価が低下するまえに就学前のポリオワクチンの接種を勧めています。
    また、ポリオに関してはWHOが定める「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の対象です。
    接種に関しては任意接種となります。
    ご予約に関しては、お電話または受付のみとなっております。ご希望の方はお声掛けください。

二種混合

  • ジフテリアと破傷風を予防するためのワクチンです。
  • 当クリニックでは、11〜13歳未満での接種を勧めています。
  • また、日本小児科学会では百日咳に関してワクチンで得られた免疫が、小学校入学前には低下している事が分かってきたため、就学前と11〜13歳の二種混合を接種する時期に三種混合を接種することを勧めています。その場合には、任意接種となります。
  • 百日咳は、激しい咳が長続きし、3ヶ月未満の乳児がかかってしまうと重症化しやすくなってしまうため、当クリニックでも接種を勧めています。
  • 三種混合ワクチンに変更しての接種をご希望される場合、三種混合(自費)にてご予約をお取りください。

水痘ワクチン

  • 水ぼうそうを予防するためのワクチンです。
  • ワクチンを2回接種していると、水ぼうそうに罹患してしまったとしても、症状の出現が軽く済む事がほとんどです。
  • 当クリニックでは、1歳になったら1回目の接種を行い、半年後に2回目の接種を勧めています。
    3歳以降は自費で接種することも可能ですので、ご相談ください。

BCG

  • 結核を予防するためのワクチンです。
    人に対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳児結核を予防する事ができます。
  • 当クリニックでは、生後5ヶ月頃の接種を勧めています。
  • お住まいの市区町村によって、集団接種と個別接種が分かれておりますので、お住まいの市区町村にご確認ください。
    なお、小平市では集団接種と個別接種で行っております。
    当クリニックでも接種可能ですが予診票が集団接種と個別接種で異なりますので、お電話または受付でご相談ください。

麻疹・風疹混合(MR)ワクチン

  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するためのワクチンです。
  • 1歳になったら初回接種、就学前の1年間で2回目の接種となります。

日本脳炎ワクチン

  • 日本脳炎を予防するためのワクチンです。
  • 当クリニックでは、Ⅰ期では、3歳になったら初回接種、4週間後に2回目の接種を行い、さらに1年後に追加の接種を勧めています。Ⅱ期では9歳になったらの接種を勧めています。

HPVワクチン

  • 子宮頸がんの原因の95%以上のヒトパピローマウイルスの感染を予防する事で、子宮頸がんを予防するためのワクチンです。
  • 当クリニックでは、9価ワクチン(シルガード)を使用しています。
  • 既に2価・4価ワクチンで接種された方は、引き続き2価・4価ワクチンでの接種となります。
    子宮頸がんワクチンのご予約に関しては、お電話または受付のみとなっております。ご希望の方はお声掛けください。

ロタワクチン

  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。当院では、ロタリックスで接種しております。他院でロタテックを接種された場合には、ロタテックで継続する必要がありますので個別にお電話や受付でご相談ください。
  • 当クリニックでは、初回接種は生後14週6日までをおすすめしていますので、2ヶ月のワクチンデビュー時をおすすめいたします。2回目は4週後の接種を勧めています。
  • 接種前後30分は授乳や指しゃぶり出来ませんのでご注意ください。
    また、初回接種の方は副反応や嘔吐の有無の確認のため、院内に30分いていただきます。2回目以降の方は15分院内にいていただくようお願いします。

おたふく

  • おたふくかぜ (流行性耳下腺炎)を予防するためのワクチンです。
  • 当クリニックでは、1歳で初回接種し、4〜5年空けて(小学校入学前の1年間)に2回目の接種を勧めています。

インフルエンザワクチン

  • インフルエンザを予防するためのワクチンです。
    長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるワクチンと違い、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことはできません。
    しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
  • 当クリニックでは、国内外の研究から1歳未満の接種は基本的に行なっておりません。13歳以上のお子さんは基本的に1回接種で行っておりますので、2回接種ご希望の場合には個別にご相談ください。
  • 接種開始のシーズンになりましたら、別途ホームページ等でお知らせいたします。
  • 042-313-4455
  • 〒187-0032 小平市小川町2丁目1210クリニック専用駐車場は敷地内2台以外に敷地外に6台分ございます。駐車場の場所は受付にてお問い合わせください。
  • JR武蔵野線「新小平駅」から徒歩2分
  • 院長:内田 創
  • 診療科目:小児科
相談外来(▲):17:00まで
休診日:水曜、日曜、祝日 作業療法と心理相談の診療時間についてはクリニックにお問い合わせください。 相談外来は完全予約制となります。対象の患者様につきましては相談外来の項目をご参照ください。
受付時間 日 祝
8:30-12:00外来
13:40-15:20予防接種・乳幼児健診
予防

健診

予防

健診

予防
15:40-18:00相談外来 相談
外来
相談
外来
(▲)
相談
外来
相談
外来
相談
外来
(▲)
PAGE TOP
  1. 電話する
  2. オンライン予約
  3. オンライン問診